fc2ブログ
ダンス 情報 函館
函館圏地域のダンス情報ブログ! 函館地域の社交ダンス情報を皆さんの協力でお知らせ・連絡に使えればと思い作成しています。
11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

同姓同名辞典
同姓同名辞典は、全国と各都道府県別の同姓同名ランキング

出典元について
同姓同名辞典で使用しているデータは、全国電子電話帳CD-ROM(2002年版)から抽出したもので、大元のデータはNTT発刊のハローページ(平成13年(2001年)発行)です。
殆どが男性の名前に成ります。

・苗字ランキング
全国のベスト10は
順位 苗字 件数
1 佐藤 446662
2 鈴木 394339
3 高橋 328106
4 田中 309340
5 伊藤 251059
6 山本 250495
7 渡辺 250010
8 中村 244921
9 小林 237059
10 加藤 198992

北海道のベスト10は
順位 苗字 件数 全国順位
1 佐藤 44350     1
2 高橋 25807     3
3 佐々木 21197     13
4 鈴木 18432     2
5 伊藤 16250     5
6 田中 13624     4
7 吉田 13104     11
8 渡辺 12563     7
9 小林 11922     9
10 中村 11824     8
北海道は、ダントツに1位佐藤さんは2位以下を倍位離してる・・・・・

・同姓同名ランキング
全国のベスト10は

順位 氏名 件数
1 田中 実 2620
2 鈴木 茂 2470
3 鈴木 実 2301
4 佐藤 清 2272
5 高橋 清 2248
6 佐藤 正 2231
7 佐藤 進 2178
8 鈴木 清 2164
9 田中 稔 2071
10 鈴木 博 2039

北海道のベスト10は

順位 氏名 件数
1 佐藤 博 240
2 佐藤 清 236
3 佐藤 実 223
4 佐藤 進 221
5 佐藤 正 221
6 佐藤 誠 199
7 佐藤 隆 188
8 佐藤 勇 185
9 佐藤 勉 169
10 佐藤 弘 162
全部佐藤家で占められてました

・名前ランキング
全国のベスト10は
順位 名 件数
1 清 165439
2 勇 146640
3 茂 145897
4 博 141030
5 実 136630
6 進 130399
7 弘 113874
8 正 111327
9 勝 105862
10 隆 102138

北海道のベスト10は
順位 名前 件数 全国順位
1 清 8601      1
2 博 8053      4
3 勇 7880      2
4 実 7478      5
5 茂 6432      3
6 正 6366      8
7 進 6359      6
8 隆 6332      10
9 勉 6029      17

貴方の苗字・名前有りましたか??何番目でしたか・・・・・

電話帳からの抜粋ですから、今は携帯ですので若い人のは載りませんか・・・
スポンサーサイト



あなたの脳は何歳?
今日は、チヨット遊んで見ませんか

突然ですが、ここ数年「脳トレ」が話題になっていますね!

「脳トレ」をテーマにしたゲームなんかが大ヒットしているのだそう!

「最近あまり頭を使っていないなあ」なんていう方!

ぜひこの機会に一緒に脳を活性化させてみませんか?

まずは簡単なテストで現在の脳年齢を調べて見ましょう!

予想外にあなたの脳は歳を取っているかも・・・?

脳年齢テスト」です
http://flashfabrica.com/f_learning/brain/brain.html

20091008nou


体力に自信があるか ①
ブリエ読者の健康維持

皆さんが健康について、普段の生活でどのように感じているのか、体力や体調の変化についてをお聞きしました。

健康のバロメーターとも言えるのが「体力」です。
皆さんは自分の体力に、どのくらい自信を持っていらっしゃるのでしょうか? 
まずは「体力に自信があるか」を伺いました。
20090704burie1

「大変自信がある」「どちらかというと自信がある」をあわせて、自分の体力に自身があると回答した人の割合は年齢が高くなるにつれて増え、60歳代では52.9%、70歳代では53.9%と、半数以上の人が「体力に自信あり!」と回答しています。

その一方で20歳代では、「あまり自信がない」「まったく自信がない」と回答した人の割合が、7割弱にもなっています。
若い人ほど自分の体力に自信を持っていないというのは、意外な結果ですね。
逆にいえば、年齢を重ねるほど、体力に自信が持てるような「健康的な生活」を、意識して送っているということかもしれません。

次の質問で、そのことがよくわかります。
普段健康に気を遣っているつもりでも、いざ「あなたは健康的な生活をしていますか」と問われると、自信がない方も多いのではないでしょうか?

 続いてはズバリ、自分の今の生活が健康的かどうかを伺いました。
20090704burie2
「健康的な生活をしている」「どちらかというと健康的な生活をしている」と回答した人の割合は、男女ともに年齢が高くなるほど多くなっています。
50歳代では56.2%と半数を超え、さらに60歳代では78.3%と実に8割弱の人が「健康的な生活をしている」と回答しています。

一方、20歳代男性で「健康的な生活をしている」と回答したのは4割弱。反対に約6割の人が、「健康的な生活をしていない」と回答しています。

体力への自信を支えるのは、毎日の生活。年齢を重ねるほどに「健康的な生活」を送っているからこそ、体力にも自信が持てるのでしょう。
そんな「健康的な生活」の指標の一つである「朝食」についてうかがったところ、午前9時までに朝食を食べる回数が、20歳代では平均週4.0回なのに対し、60歳代は6.1回、70歳代は6.2回でした。

農林水産省では今、午前中にしっかり活動するために、朝食を朝9時までに食べることを推奨しています。
朝食だけをみても、年齢が重ねるほどより健康的な生活を送っていることがよくわかりますね。

健康的な生活を送っていても、時には体調を崩してしまうことがあります。

「今日は体調がすぐれないなぁ」など、体調を判断する基準はなんでしょうか。
自分の体調の良し悪しを、どのように判断しているかについて伺いました。
20090704burie3
全世代に共通する体調の判断基準として挙がったのは、「体が軽く感じるかどうか」や「寝起きがすっきりしているかどうか」。
体が重く感じたり、寝起きがすっきりしないと、体調が悪いと判断する人が多いようです。
また、注目したいのが「食欲」。
食欲があるかどうかを体調の判断基準にしているの人の割合は、20歳代では4割弱なのに対し、60歳代では6割にのぼっています。
年齢が上がるにつれて、食欲の有無が体調判断の重要なバロメータとなっているのかもしれません。
また一方で女性は、肌の調子も気になるようです。
20歳代女性では実に4割の人が、「肌の調子が良いかどうか」で体調を判断しています。

以前のブリエアンケート(参考:50歳以上のブリエ読者の「今の生活と老後」/2008年3月実施)から、シニア世代の「心の年齢」は、実年齢より平均5歳前後若いということがわかっています。
では、「体の年齢」は?

 ズバリ、実際の年齢と体の年齢の差を伺いました。
20090704burie4
全世代を通じ、「体の年齢」は「心の年齢」ほど、実際の年齢から大きく離れることはありませんでした。
しかし全体の傾向として、若い人ほど「体の年齢」は実年齢よりも上だと感じ、逆に年齢が高くなるほど実年齢よりも若く感じていることがわかりました。
その逆転現象が起こる分岐点は、だいたい45歳くらい。
45歳を過ぎたあたりから、「体の年齢」を実年齢よりも若く感じはじめるようです。

ここまでのアンケート結果からもわかるように、年齢を重ねるにつれて「健康的な生活」を意識する人が増え、それが体力への自信にもつながって、結果として「体の年齢」を実際の年齢より若く感じる人が多いのかもしれませんね
50歳以上の方が面倒と感じる家事ランキング
まさか・・・・皆さんには、居ませんよね??

順位 %
第1位 部屋の掃除 17.80%

第2位 窓拭き 16.90%

第3位 料理 15.50%

第4位 アイロンがけ 11.70%
第5位 お風呂掃除 9.20%
第6位 衣替えの準備 8.70%
第7位 ごみの分別 5.40%
第8位 トイレ掃除 5.20%
第9位 食器洗い 4.30%
第10位 特になし 2.80%

何故か

独り住まいに成ると皆さん面倒な物が増えて来ます。

人に見られるのが面倒を退治する薬みたいです

「女の子と付き合うのが面倒」にさまざまな声

こんな人も居ました

span style="color:#ff00ff">応援クイックお願いします
函館ダイナマイトリンクへ>
今日は何の日?
毎日、必ずと言って良い位記念日が有ります。

この日、何の日

今日は何の日

今日は何の日カレンダー

有名人誕生日検索&今日は何の日

貴方は、何の日に生まれ、○○歌手と同じ誕生日とか知ってましたか?

0905kyouha

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>
ETC品切れ、入荷も未定 !
日曜日の十五日、ETCを購入しようとするドライバーがカー用品店に殺到した。

ところが、多くの販売店でETCは売り切れ状態になっており、次の入荷も未定。

購入できず帰る人が多く、サービス開始までに間に合わない人も出てきそうだ。・・・九州大分新聞より

4日間のETC新規導入台数は昨年同時期の4.5倍の約29万台で、うち7割が助成制度を利用した。

九州だけの話で無くなって来てます。 こんなに売れたら無くなりますよね。

2009etc2

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>


テーマ:道南・函館 - ジャンル:地域情報

目的に合ったETCカードを選ぶ
1000円乗り放題

土日祝日の高速道路料金を上限千円で乗り放題とする割引について、札幌市内と道東自動車道の一部区間を四月下旬まで乗り放題の対象外とする方針を決めた。
道東道と札幌の実施遅れ 対応整わずGWから・・・・残念

オートバックスセブンイエローハット、ジェームスでは

四輪車ETC車載器新規導入助成受けるための条件として「ETC車載器新規導入に係る費用を2年以上の契約期間かつ2回以上の分割又はリース契約にて支払う」というものがある。

この条件を満たすための支払い方法として、同プランを導入。
100万台のみ融資に成っていますので、お早めに・・・・・
この支払いプランを利用すれば四輪車ETC車載器を新規で購入する際、ETC車載器1台あたり
etc0903
それまでに、安くETC車載器をGETし、ETCカードを揃えないと使えません

ETCカードの年会費はほとんどのクレジットカード会社で永年無料、あえて年会費有料のETCカードを選ぶ必要はないと思います。

目的に合ったETCカードを選ぶ

ETCを初めて導入する方へ!

クレジットカードにはドライバーに嬉しいロードサービスが付帯しているカードがあります。
・ロードサービス付帯クレジットカード徹底比較が、函館では1社のみ加入可能

ドライバーならぜひ持っていたいロードサービスが付帯したクレジットカードを紹介しています。
JAFに加入すれば入会金2,000円、年会費が4,000円かかります。それがクレジットカードを所有するだけで、なんと無料付帯!!
しかもサービスはJAFと比べても、決して劣っているわけではありません。

ENEOSカード
初年度年会費無料、翌年度も1度でもカードを利用すれば無料になるので、実質的に永年無料のクレジットカードと考えてもいいでしょう!

ガソリン・軽油いつでも2円/L引き、灯油いつでも1円引きです。
驚くべきことにロードサービスに加え、ゴールドカードクラスの海外旅行保険が付帯しています!
さらには新規入会特典として1000円分のガソリン・軽油が貰えます!

詳しくはENEOSカード徹底解剖で。

ガソリン会社発行のガソリンカード

各ガソリン会社(石油元売会社)はクレジットカード会社と提携し、自社ガソリンを給油する顧客を確保するために、ガソリンカードを発行しています。

系列のガソリンSS(ガソリンスタンド)においては、ガソリンカードで支払った場合に、会員価格として店頭最安値を提示しているケースが一般的です。!!

ガソリン会社が発行しているガソリンカード(例えばENEOSカード、出光カードまいどプラス、JOMOカードライト、シナジーカード)では、レギュラー・ハイオク いつでも請求時リッター2円引きを謳っています(シナジーカードは1円引きのケースもあり)。

しかし、これは請求時に値引きされる額で、ガソリンカードがお得なのは、この値引き額だけではないのです!

セルフ価格から、請求時に値引いてくれるのと同時に、購入時にも値引きがあるのです!

上記のクレジットカードの場合、会員店頭値引きが2円あれば、請求時値引きの2円と合わせると、リッター4円もお得ということになります!

4円引きの場合の還元率は3.08%(ガソリン価格リッター130円の場合)にもなり、ガソリンカード支払いのお得さは際立ってます。

ENEOSガソリンカード徹底解剖

出光ガソリンカード徹底解剖

昭和シェル石油 ガソリンカード徹底解剖

エクソンモービル系ガソリンカード徹底解剖

コスモ石油ガソリンカード徹底解剖

今まで使ってるカード会社で、大抵ETC用のカードも発行してる事が多いです。

ETC用カードの追加発行が、簡単で早く出来ます。 クレジット会社にお尋ね下さい。

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>

テーマ:道南・函館 - ジャンル:地域情報

貴方の「座右の銘」
座右の銘…「いつも自分の座る場所のそばに書き記しておいて、戒めとする文句。」大辞泉より

「座右の銘.com」

人生編 ・ こころ編 ・ 人間性編 ・ 行動編 ・ やりすぎない編 ・ 芸術編 ・ 真理編 

情熱編 ・ 逆境編 ・ 人と人編 ・ 努力・忍耐編 ・ 夢・目標編 ・ 青春編

の様に分けて貰えると良いですね!

はいから
にも有ります。

「座右の銘にしたい名言集」

日本最大級の名言集サイト 登録名言数3,823!「座右の名言」をさがし出せ!

こちらも、カテゴリー別に30項目に分けて有ります。

座右の銘アクセスランキングBest10

[1] 夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。
[2] 人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら…
[3] 今日という一日は明日という二日分の値打ちを…
[4] 人間が人間として生きていくのに一番大切…
[5] 成功は失敗の彼方にある。
[6] 他人に勝つより、自分に勝て。
[7] われ思う、故にわれあり。
[8] 出会いは偶然、別れは必然。
[9] 初恋は、男の一生を左右する。
[10] 金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい…

必ず皆さん自分の心に響いた言葉が有ると思います。

私も、何かが有ると思い出す・・・・ふと我に返った時、失敗した時等・・・・

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>

趣味人倶楽部「はじめよう!社交ダンス」が好スタート
SMS開設・・・・『月刊ダンスビュウ』編集部が管理人を務める 情報コミュニティサイト「はじめよう! 社交ダンス」が1月22日よりスタートした。

これは、DeNA(ディー・エヌ・エー)とクラブツーリズムが共同で運営している「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)」(インターネット上で、同じ趣味を持つ者同士が意見交換したり、イベントを通して親交を深めたりなどの活動を実施)の公式サイトとして、社交ダンスをこれから始めたい初心者を中心に、ダンスの輪を広げていく目的で発足したもの。

会員登録(無料)すると、サイトの中の掲示板を通じて、意見交換ができたり、ダンスシーンなどの写真を公開できる。

また、今後は当サイト主催でパーティ、講習会などのイベント・オフ会を開催予定。

090228SMS
応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>
「SNS」(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)て知ってますか?
インターネットでは比較的最近に登場した新しいサービスながら、瞬く間に多くの人を魅了し、今ではインターネットのコミュニケーションを語る上でなくてはならない存在となっているのが、「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」です。

友だちの友だちのさらに友だちというように仲間とのつながりが持て、さらに新たな仲間づくりもできる「SNS」の利用経験について尋ねました。

sms1

SNSというサービスを認知している方の割合は、全体で74.7%と高い数字になりました。ブログにはまだ及ばないものの、多くの方がSNS をインターネットの一般的なサービスとして、認識されているようです。

50歳代で40.8%、60歳代で34.3%、70歳代で31.6%と幅広い世代の方が、「SNS」という言葉だけでなく、その中身までしっかり認知されている事も分かりました。

実際に今SNSに参加している、または過去に参加していたと答えた人は全体の23.3%で、20歳代では55.5%、30歳代も37.9%と、若い世代がSNSをアクティブに利用していることがわかります。

一方、50歳代で15.5%、60歳代で12.1%、70歳代で8.8%と、「ブログの開設経験」の割合よりも若干少ない結果となりました。

ブログに比べると、SNSはまだ少し敷居の高いサービスだと感じていらっしゃる方が多いのかもしれません。

続いて、どのSNSサービスを利用している、または利用していたか、についても伺いました。

sms2

利用しているSNSサービスは、どの世代でもmixi(ミクシィ)が最も多く、20歳代・30歳代では約9割、50歳代では約6割、60歳代では約半数の人が、利用しているという結果になりました。

また50歳代以上の方には、「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)」と「gooホーム」も人気が高いことがわかりました。

趣味人倶楽部は、50歳代で12.6%、60歳代で25.1%、70歳代で23.9%と利用割合が高く、一方のgooホームも、60歳代で9.3%、70歳代で20.5%という結果に。

なお、趣味人倶楽部はシニア層向けのSNS、gooホームは50歳以上向けのコミュニティ「gooマスターズコミュニティ」が特徴のサービスとなっています。

さて、皆さんは、どれ位利用してますか

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>
あなたは知ってる?本格焼酎と混和焼酎の違い
焼酎は、若者から私らまでスッカリ定番に成っていますが、

寒い時期鍋物料理にも合いますよ

あなたは知ってる?本格焼酎と混和焼酎の違い

昨今の焼酎ブームで、米や麦、芋など、様々な本格焼酎が人気になりましたが、実は「焼酎」とひと口に言っても、大きく分けて2種類の焼酎が存在するのです。

まずひとつ目が「本格焼酎」。以前は「乙類焼酎」とも言われていました。

これは、名前のとおり昔から日本で造られてきた伝統的なお酒で、単式蒸留機で一回だけ蒸留するため、原料の風味や個性を豊かに残しているのが特徴です。

またその中でも黒こうじを用いた沖縄特産の焼酎を「泡盛」といいます。

本格焼酎はお湯割りや水割りなどでおいしく飲めるのがうれしいですね。

それに対していわゆる「甲類焼酎」は、原料には特にこだわらず、廃糖蜜などを発酵させたもろみから連続式蒸留機によって純粋なアルコールに近いものを造り、それを水で薄めたお酒。

同じ焼酎という名前の蒸留酒でも、本格焼酎といわゆる甲類焼酎とでは、基本的な製法や原料がまったく異なるのです。

本格焼酎についての詳細はこちら http://www.japansake.or.jp/honkaku/column/z26.html

また、最近市場に出回り始めている「甲乙混和焼酎」というものがあることを知っていますか?

甲乙混和焼酎とは、先ほどご紹介した乙類焼酎と甲類焼酎を混ぜたものなのです。

甲乙混和焼酎は容器などの表示をよく見れば、乙類焼酎と甲類焼酎の比率が記載されていますが、ほとんどが「米」「芋」といった冠を目立たせて表示されており、消費者にとって非常に分かりにくくなっているのが現状です。

「麦焼酎」と書いてあるから「本格焼酎」だと思って購入してみたら、実は「混和焼酎」だったという経験がある方もいるかもしれませんね。

あなたの家にある焼酎も、ひょっとすると混和焼酎かもしれませんよ。

一度ラベルをよく見てみて下さい。

「本格焼酎」と書いてあったら、それは本物のしるし。

本格焼酎・混和焼酎等についての基礎知識はこちらhttp://www.japansake.or.jp/honkaku/about/all/index.html
090217awamori単式蒸留機
甕(かめ)
こんな風に作られてるだ、ただ飲んで居たが・・・・


焼酎はわが国独自の蒸留酒として長い歴史を有しており、単式蒸留機による本格焼酎と泡盛は、原料によっていも焼酎(甘藷焼酎)、米焼酎、麦焼酎等々沢山の種類に分かれます。

このコーナーでは、本格焼酎と泡盛に興味のある方々のために、その生い立ちや特徴、製法、品質、飲み方などを紹介していきます。

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>
習い事が出来ない理由の2大原因は時間とお金
新しく習い事を始めたい人が7割以上もいるのに対して、実際に今、習い事をしている人は約3割。

つまり、4割近くの人が、やりたい気持ちはあるものの、習い事をはじめられていないということがわかります。

そこで何が習い事をはじめられない原因になっているのか、その理由を探ってみました。

081224syumi4

全体では「時間ができたら」(29.2%)、「経済的余裕が出来たら」(26.8%)というように、時間と経済的な問題で習い事が始められないようです。

特に男性は「時間」、女性は「経済的事情」を習い事が始められない理由に挙げていることが多いようです。

時間とお金、いずれも都合をつけるのは難しいかもしれませんが、始めてみることで得られるメリットはそれ以上にあるかもしれませんよ。

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>
習い事にかける金額は月平均1万円が主流!
習い事をされている方々は習い事に毎月、どれくらいの金額をかけているのでしょうか。気になる習い事の費用について伺いました。

低いところでは1,000円未満から、高いところでは10万円以上と、人によってかける金額はさまざまですが、平均すると1,000円以上5,000円未満が32.1%と1位。

次に5,000円以上1万円未満(31.3%)が続きます。月平均、1万円以内というのが習い事にかける費用として一般的のようです。

081224narai2

性別で見ると、習い事に積極的な女性の方がかける金額も高く、年齢を問わず月平均1万円前後なのに対して、男性は20歳代では約1万3,000円程度だったのが、70歳代では約8,400円と、年齢と共に減少していることがわかりました。

081224syumi3

社交ダンスもサークル入会者が沢山居るのが頷けますね

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>
50歳以上の方,“夫から妻へ”“妻から夫へ”感謝の気持ちや今だから言える素直な一言
第9回「60歳のラブレター」大募集!

住友信託銀行では、2008年11月22日(いい夫婦の日)から2009年1月31日まで、人生のセカンドライフを応援する「60歳のラブレター」を募集いたします。

今回で9回目を迎える「60歳のラブレター」は、人生の大半を連れ添った“夫から妻へ”“妻から夫へ”感謝の気持ちや今だから言える素直な一言を、はがき一枚に書き綴って応募していただくものです。

love08

是非とも奮ってご応募ください。

宛先
〒104-8689 郵便事業株式会社 京橋支店留 「住友信託銀行 60歳のラブレター」係

第8回「60歳のラブレター」受賞作品発表をご覧頂き参考にして下さい、本にも成ってます!

後、1ヶ月有ります、ダンスばかりして・・・・夫・妻に迷惑掛けてませんか。

私の事かも・・・・ 

その気持ちを手紙に書いて見ませんか

気持ちがスッキリしますよ! 

lave0812
応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>

テーマ:道南・函館 - ジャンル:地域情報

さまざまな習い事、今なにが人気
現在習い事をしている方に、どのような習い事をしているのか伺ってみました。

習い事の人気トップ3は「パソコン・プログラミング」(17.7%)、「語学」(16.8%)、「フィットネスクラブ・ジム」(14.6%)。

なかでも「パソコン・プログラミング」は年齢や性別に関係なく上位を占める結果になりました。

仕事はもちろん、コミュニケーションにも役立つパソコンや語学を学んでいる方、健康にも気遣って体力維持にも余念のない方がブリエ読者が多いようです。

男女別で見てみると、男性には「パソコン・プログラミング」(19.9%)、「ゴルフ」(10.2%)、女性には「フィットネスクラブ・ジム」(18.3%)、「絵画・書道・手芸・陶芸」(16.5%)が人気です。

081224syumi

年代別のランキングでは、年齢と共に「絵画・書道・手芸・陶芸」や「楽器演奏・カラオケ・合唱」がランクアップしていくのが特徴的です。

「写真・カメラ」は総合では11位とランク外なのですが、60歳代男性で4位、70歳代男性では2位となるなど、年齢が上がるほど男性からの人気は高まるようです。

他の所に、50代以上が習って見たいダンスランキングはで載ってました。

順位 ダンス %
第1位 社交ダンス 26%

第2位 フラダンス 17%

第3位 フラメンコ 13%

第4位 バレエ 10%
第5位 ベリーダンス 8%
第6位 サルサダンス 6%
第7位 タップダンス 4%
第8位 ヒップホップダンス 3%
第9位 ムーンウォーク 2%
第10位 ロックダンス 1%
ランキング外 ストリートダンス -
ブレイクダンス -


このアンケートをどう見るかは、皆様に任せます

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>


訪問者

パーティー参加人数

函館圏ダンスの広場

皆さんの交流の場、パーティー情報、教室紹介などに活用下さい。

函館圏ダンスの広場

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

keitaiburogu     ケータイで、今すぐアクセス 090108url

カテゴリー

ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村          にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 道南情報(北海道)へ
にほんブログ村

SMS

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

最近のエントリー

最新トラックバック

プロフィール

カムリ46

Author:カムリ46
友達から誘われて、0206チョットやって見ようか、が止められ無くなり、
ダンスを始めて、今では生活の一部中々上手に成りません。
モット、情報を共有して誰でも出来るスポーツにしたいですね!
2007年 3月16日 開始
2008年 6月24日 10,000人参加
2010年 8月29日 50,000人参加 
2017年 5月13日 10周年ダンスパーティー開催
2018年8月 150,000人参加

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ作って見ませんか

FC2プロフ