fc2ブログ
ダンス 情報 函館
函館圏地域のダンス情報ブログ! 函館地域の社交ダンス情報を皆さんの協力でお知らせ・連絡に使えればと思い作成しています。
11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

エコカー買い替え補助金 「環境対応車への買い替え・購入補助」
2009年4月10日~2010年3月31日の新規登録車が対象。廃車手続きを行う場合も、同期間内に手続きを行うこと。

申請者は、直接または販売店を経由して申請を行う。

4月1日から始まったエコカー減税との併用が可能。ただし、クリーンエネルギー自動車等導入費補助事業や低公害普及促進対策費補助金など、国による他の補助金制度との併用は不可。

政府は、エコカー減税と合わせて、合計100万台の需要押し上げ効果を見込む。

最初の登録等から13年以上経過した車から、エコカーに買い替える場合
■乗用車(登録車・軽自動車)
条件:2010年度(平成22年度)燃費基準を満たす(ほぼ全ての新車が該当)
補助金額:
登録車 25万円
軽自動車 12.5万円
■重量車(トラック・バス等)
条件:新長期規制に適合する
補助金額:
小型(GVW3.5tクラス) 40万円
中型(GVW8tクラス) 80万円
大型(GVW12tクラス) 180万円
suifut

新車(エコカー)を新たに購入する場合
■乗用車(登録車・軽自動車)
条件:排気ガス性能4☆、かつ2010年度(平成22年度)燃費基準+15%以上達成
補助金額:
登録車 10万円
軽自動車 5万円
■重量車(トラック・バス等)
条件:新長期規制に適合する
補助金額:
小型(GVW3.5tクラス) 20万円
中型(GVW8tクラス) 40万円
大型(GVW12tクラス) 90万円
wagonr

応援クイックお願いします
函館ダイナマイトリンクへ>
スポンサーサイト



10・15モードからJC08モードへ
2009年7月から「乗用車・貨物車の2015年度燃費基準」改定

今回の法令改正により、燃費の試験方法がより実際の走行に近い「JC08モード」に改定された。

当面はカタログに従来の「10・15モード」燃費と併記されるが、2011年度からは「JC08モード」燃費に切り替わる。

新モードの燃費は旧モードの燃費より1割ほど低い傾向がある。

この燃費基準が達成された場合、目標年度である2015年度には平均23.5%(2004年度実績値比)乗用車の燃費が改善されることになります。

<2004年度実績に対する燃費改善率>
自動車の基準は、車両重量によって基準エネルギー消費効率(km/L)が違います。
種別 2004年度  実績値 2015年度   推定値   燃費改善率
   乗用車     13.6(km/L)     16.8(km/L)   23.5%
nenpikizyun乗用車の平均燃費の推移

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>

テーマ:道南・函館 - ジャンル:地域情報

ドギーバッグて知ってますか?
ドギーバッグとは、レストランなどで食べ残した料理を持ち帰るためのバッグです。

名前の由来は、食べ残しを持って帰るのは恥ずかしいので、‘犬のエサにする’という名目で持ち帰ったことが始まりで、ドギーバッグと言われるようになったようです。

これを使い食料の無駄を無くせば、経済的な節約にもなるのではないでしょうか?

欧米では、食べ残した料理を持ち帰るのは当たり前の習慣です。

大きいサイズ・小さいサイズでひとつのセットです。 819円(税込)

dogibpx1
【日本の残飯廃棄量は世界一です】
●日本国内 ・日本の食糧自給率は約40%です。
・日本では、まだ食べられる食料の20~30%が廃棄されていると言われています。

●世界 ・約6秒に一人の子供が飢えによって亡くなっています。

・現在8億5千万人以上に人々が飢餓に苦しんでいます。
・牛肉を生産するには、約11倍の量の穀物が飼料として必要と言われています。

●食べ物としての尊い命

・食べ物を頂くには、多くの尊い命を犠牲にしています。
・感謝して最後まで無駄なく頂く責任があるのではないでしょうか?

エコに関心の高い人の間では、マイ箸マイバッグに並んで、マイドギーバッグを持ち歩く習慣が今後根付くかも知れませんね。

人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>

テーマ:道南・函館 - ジャンル:地域情報

環境適応車、低公害車といういわゆるエコカーの減税
環境適応車、低公害車減税

平成21年4月1日から平成24年4月30日までの間に受ける
新規・継続検査等(当該期間内に最初に受ける検査に限る。)の際に
納付すべき自動車重量税について


電気自動車、燃料電池車、天然ガス車でなくても、登録が平成15年10月以降で、車検証で、自動車排出ガス規制識別記号が3けたであり、型式に「改」が付記されておらず、車検証の備考欄に燃費基準達成レベルの記載があれば、減免措置対象となります。

環境適応車の自動車重量税の税率をそのエコ性能によって、100%、75%、50%と3段階に
分けて、税金を安くするってことですね


ekokgenzei

その他に、

第2弾として、ヨーロッパ各国が導入して車の販売台数がドイツでは3月前年比40%増に成った。

スクラップ・インセンティブを日本でも導入しようと言われています。

13年以上経過した車を廃棄し
普通乗用車タイプの環境適応車に乗り換えた場合:25万円
軽自動車:12.5万円。

環境適応車新規購入:10万円
軽自動車新規購入:5万円

助成する制度が、今夏前にも新制度を導入し、今年度末まで続けるとのことです。

insentebu1

日本には、13年以上たった車を持つ人は1000万弱いるらしい。
どれくらい買い替えるかですね。

100年に1度有るか無いかの助成制度か・・・・・

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>
分別ゴミ問題??
分別ゴミ・・・・私は、今だにそれは違うよ!

奥さんは、分かって居るが貴方は・・・・

又、分別のゴミ基準が函館市と北斗市等で違います?

川1本で、分別方法が違い全国でも自治体により違います

函館市のごみの分け方・出し方Q&A

北斗市の分別の種類と出し方

例えば・・・
ペットボトル
函館市は、容器とキャップのみ分別

北斗市は、容器とラベルとキャップと分別

北斗市ゴミ袋価格表
0901hokutosigomi

価格も随分違いますね・・・・・

駄々でも分らないものが、尚分らなくなる

応援クイックお願いします
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ>

テーマ:道南・函館 - ジャンル:地域情報

水ともっといい関係
今年は、雨不足で川に鮭が上がれなく激減と言う記事が出るぐらい水が少ない

私達は、何も気にしないで水を使って居ませんか!

私たちの暮らす地球上には、およそ14億km3の水があるといわれています。

その大半を占める約97%が海水で、淡水は3%しかありません。

しかも、ほとんどが極地の氷雪として存在していて、私たちの生活に使える水(河川や湖沼、地下水)は、地球上の水のわずか0.8%といわれています。

世界の水使用量の増加は、人口の増加以上に急速に伸びているといいます。

普段、何気なく使っている水について、少し考えてみませんか?

お風呂でも、水といい関係

浴槽の容積は約200リットル。毎日お風呂のお湯を張り替えれば、年間の使用量は約73,000リットルになります。

この分の水を有効活用すれば、水道料金が1,400円/10m3とすると、年間で10,220円分の水が節約できる計算です。
wota0810
東京都水道局によると、1人1日当りの水使用量は平成10年度実績で249リットル。

そのうち風呂が26%を占めているとも試算されています。それだけ使う風呂の水、有効活用を考えたいですね。

洗面台でも、水といい関係

蛇口から流れる水は、1秒で200cc。5秒も流しっ放しにすると、1リットルも無駄に流れていくんです。

日本人が1年間に飲む炭酸飲料は1人平均で約24リットルと推計されていますから、わずか2分間蛇口を開け放しにしておいただけで、同じ量の水を流していることになるわけです。
wata081005

顔を洗う、歯を磨く、シャンプーする。どのくらい時間がかかっていますか? その間、蛇口は締めていますか? それとも流し放しですか?

少しは、水の使い方考えちゃった!!エコを考え様

応援クイックお願いします。
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ


9月7日エコフェスタ開催
9月7日(日)10:00~14:00迄

場所 「緑の島」で「はこだてエコフェスタ2008」開催

先日、全市内世帯に無料配布の冊子の関連として企画

0808ekozasi

エコ体験、廃物利用、フリーマーケット等行われる!

080907ekofesuta
応援クイックお願いします。
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ


スーパー5社がレジ袋有料化へ !
函館新聞より 
 函館市内でスーパーマーケットを展開する5社は25日までに、行政と消費者団体、
事業者の3者協定を結び、10月から段階的にレジ袋を有料化することを決めた

それぞれマイバッグ持参率目標を80、90%と定めて使い捨てレジ袋の使用削減を
呼び掛ける一方、レジ袋の収益金は環境保全活動などに役立てる。

 コープさっぽろが先行し実施を周知したことや、北海道洞爺湖サミット(G8サミット)を
きっかけに消費者の理解が深まっていることなどを受け、函館市が参加事業者を募っていた。

9月1日に函館市役所で協定締結式を行う。

 10月からレジ袋を有料化するのはコープさっぽろ(市内全8店)、グルメシティ北海道

(市内全9店)、ホクレン商事(市内1店)、マックスバリュ北海道(市内1店)の合わせて20店。


3者協定の対象ではないがコープは北斗市の1店、ホクレン商事は七飯町の1店でも同時に開始。

マックスバリュ北海道は10月中旬開店予定の堀川店でも、オープン後1―2週間の周知期間を

経て有料化する。

 参加店のうち最も多い店舗数の地元の魚長は1カ月遅らせた11月1日から、函館市内18店、
北斗市内3店、七飯町内3店の全店で実施する。

他地域で実績のあるほかの4社とは異なり、同社は初めての取り組み。
「レジ袋の販売形態や対応、どの袋を有料にするかを詰めなければならない」としている。

ヤット函館でも本格化

エコしてますか
rezifukuro1
rezifukuro2

応援クイックお願いします。
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ

テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報

四万十川方式リサイクルバック
simantogawa1

皆さん知ってますか? リサイクルと実益を兼ねたおみやげ・・・・・エコもここまで行くと本物!

あのバッグわけて」「作り方教えて」「お土産にほしい」「かわいい」
といった声にこたえていよいよ新聞紙リサイクルバッグ販売開始です。

今回は、オーソドックスに大中小と三点をまとめて販売することにしました。

この商品の特徴はなんと言っても、古新聞活用、折っただけ、高知新聞が見れる、手作りがウリモノ。
一日頑張っても、せいぜい五十枚くらいしかできない。

高知新聞社にも販売しても良いか聞いたところ「新聞社は、記事を売る商売、このバッグは加工したものだから問題ありません」
しかし、いろいろと気を使いたい。特に四万十の記事が載ったものを中心に販売したいものだ。
高知の良さを、そしてこのバッグの考え方を売りたいのだ。

古新聞が田舎の産業になる。本気でそう思っているのは今は自分だけかも・・・

これが四万十流の生き方だと思う。
simantogawa2

これには驚いた。 さらに驚いたのは、取っての部分も新聞紙、ハサミを使わず折っただけで製作したことだ。強度も普通に使うには申し分ない。

主婦が始めた手提げバッグ、広めていきたい。まずは流域から、そして全国へ。

お買い求めは、「四万十てんねん良心市場

応援クイックお願いします。
人気ブログランキングへ
函館ダイナマイトリンクへ

テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報

エコマーク ?
商品やサービスの環境に関する特徴を示すマークや表示を一般に「環境ラベル」といいます。

その1つがエコマークです

環境ラベルを大きく括ると2つに分類されます。

以下の表の「商品・サービスそのものの環境特徴を示したもの」と「識別マーク」です。

ekoma-ku

それぞれの環境ラベルについては詳しくはこちらをご覧ください。

環境ラベル等データベース

貴女は、この中の幾ら覚えていますか???

応援クイックお願いします。
人気ブログランキングへ

待機電力を消してますか?
テレビ・新聞どこを見ても、サミット・サミット・・・・・・・

●家庭で使われる電力消費量の約1割は待機電力!

家庭で使われる電力消費量の約1割は、待機電力によるものだとか。

こんな無駄な待機電力の事に付いて調べてみました。

待機電力とは、電気製品を使っていないのにコンセントをさしているだけで消費されてしまっている電力のことです。

リモコンで動作するテレビやビデオ、常時時計の表示がある電子レンジなど、待機電力がかかっている物はたくさんあります。

それでは、主要な電気製品の待機電力について実際に見てみましょう。


●主要な電気製品の待機電力
ミニコンポ 4.8w
留守番機能付き電話機 4.5w
FAX付き電話機 3.8w
パソコン 2.8w
エアコン 2.4w
ビデオデッキ 2.4w
電話子機 1.3w
テレビ 0.8w
携帯電話充電器 0.5w
電子レンジ 0.5w
洗濯機 0.3w

現在家庭の全消費電力のうち7.2%を占めているといわれる待機電力。その待機電力の内訳は、

大きく分類するとAV機器30%、給湯機器29%、IT機器20%、以下照明機器、空調機器など

となります。

●コンセントを抜いても支障が無いかどうかを見極める

留守番電話やタイマー予約をしているビデオデッキなどは、いくら待機電力がかかるからといってもコンセントは抜けませんよね。

私の家でも、電子レンジの待機電力消していて使えなくなりそうに成りました。

生活する上で、コンセントを抜いても支障が無い家電が、待機電力を減らす対象の家電です。

それから、アイロン、ドライヤー、掃除機などは、スイッチが切れていれば待機電力がかかりません。

●長期間使用しない物からコンセントを抜いてみる

まずエアコンやホットカーペットのような、オフシーズンには出番の無い家電からコンセントを抜いてみましょう。

その次にめったに使わない部屋にあるテレビや、たまにしか聞かないオーディオ機器類などのコンセントです。

使用頻度が少ない家電から抜いていけば、気楽にはじめられます。

●使用する機器のそばにコンセントを置く

家具の裏側などにコンセントが入ってしまっていては、抜きたくても抜けませんよね。
使う機器の近くにコンセントがあれば抜き差しも簡単。
特に携帯の充電器などは、そばにコンセントを置き、充電が終わったらすぐに抜いてしまう習慣を付けるといいですよ。

●待機電力のかからない家電を買う

近年は大幅に待機電力をカットできる家電や、待機電力が全くかからないといった家電もどんどん発売されています。
電化製品を買い変える際は、価格や利便性だけでなく、こうした事も考えて買いたいですね。

エコしてますか!
eko2

応援クイックお願いします。
人気ブログランキングへ

どこまで上がるガソリン価格!
今月からまたガソリン代値上げ・・・・・どこまで上がるの・・・・

お給料は上がらないのに、なんでも物が値上がり・・・・・

少しでも、エコドライブで燃料節約・・・・昔、暴走族がこのお陰でおとなしく成ります。

地球とお財布にやさしい運転

ekodoraibu


応援クイックお願いします。
人気ブログランキングへ


平成19年省エネコンテスト受賞者決定
平成19年省エネコンテスト受賞者

日時:平成20年6月26日(木)13:30~17:00

場所:グランドプリンスホテル赤坂別館

北海道から入賞者が出ました!!

資源エネルギー庁長官賞 松本 啓佑 家庭部門 「若い夫婦が力を合わせて省エネ」絵文字名を入力してくださいプレゼント

「省エネコンテスト」受賞者

エコチャレンジ家族コンテストが旭川で開催されました時の方が昨日のアンケートより

北海道には、合って居る様に思います。

表彰式3月16日の様子 場所:イオン旭川西ショッピングセンター サブコート

エコチャレンジ家族コンテストの結果

★★環境クイズ★★の方が、私達には、合って居ました。


★Q 7.北海道で,家庭で一番電力を消費するものは何でしょう
★答:照明(23.1%)。
 続いて冷蔵庫(16.7%),テレビ(13.4%)の順になります。
 全国平均でみると,エアコンが1位でおよそ25%。家庭の電力の1/4がエアコンです。
 照明機器と冷蔵庫が約15%でそれに続きます。
 省エネの初めの一歩は夏28℃冬18℃の温度設定から始めましょう。

応援クイックお願いします。
人気ブログランキングへ



訪問者

パーティー参加人数

函館圏ダンスの広場

皆さんの交流の場、パーティー情報、教室紹介などに活用下さい。

函館圏ダンスの広場

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

keitaiburogu     ケータイで、今すぐアクセス 090108url

カテゴリー

ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村          にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 道南情報(北海道)へ
にほんブログ村

SMS

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

最近のエントリー

最新トラックバック

プロフィール

カムリ46

Author:カムリ46
友達から誘われて、0206チョットやって見ようか、が止められ無くなり、
ダンスを始めて、今では生活の一部中々上手に成りません。
モット、情報を共有して誰でも出来るスポーツにしたいですね!
2007年 3月16日 開始
2008年 6月24日 10,000人参加
2010年 8月29日 50,000人参加 
2017年 5月13日 10周年ダンスパーティー開催
2018年8月 150,000人参加

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ作って見ませんか

FC2プロフ